幽霊や妖怪の経済活動がますます進化する中、異界ベンチャーの「ファントムリース社」が、顧客自身が幽界体験を設計できる“逆たたり”サービスの事業化を発表し、業界内外で注目を集めている。あの世の住人たちによる新たなビジネスモデルの出現は、死後経済のイノベーションとして期待されている。
ファントムリース社は、かねてより幽霊貸与やポルターガイスト体験パッケージなどを提供してきたが、今回の新規事業では顧客側が望む恐怖や怪異の内容、日時、演出方法を細かく指定できる“逆たたり”プロトタイプを開発した。担当の事業開発責任者、黒野カゲロウ氏は「生前の未練を超えて、死後も自分らしい驚きを探し続ける顧客ニーズが顕在化した」と述べている。
サービス立ち上げのきっかけは、利用者からの『もっと主体的に恐怖体験をカスタマイズしたい』との声だったという。具体的には、依頼者とともに担当幽霊クリエイターが企画会議を繰り返し、例えば“真夜中に布団の中からゆっくり出てくる手が現れる”“階段の逆向きに自分が浮かび上がる”など、これまでにない型破りな怪異を実現する。すでにβ版サービスを体験した冥界民・稲葉ツネノリ氏(享年51)は、「あの世のルーティンに飽きてたので、想像通りのびっくり演出ができて新鮮だった」と語り、SNSでは「幽界経済、ついに顧客中心主義へ」などポジティブな反響が相次いでいる。
一方、従来型の“たたられ役”や定番怪談系サービスを提供してきた老舗企業からは、「伝統を損なう可能性がある」との懸念も漏れる。イタクラ幽霊経営塾の教授・橙松ミツクニ氏は「顧客主導のイノベーションは事業ドメイン拡張の大きな潮目。だが“逆たたり”という新領域が過激化しすぎると、死後社会の倫理観にも揺らぎが生じかねない」と指摘。今後の業界再編やサービス品質管理に新たな課題も見えてきた。
ファントムリース社は今後、プロトタイプをもとに他界系メディアとのコラボや、幽界ITスタートアップによる“たたりAR(拡張霊現実)”への展開も視野に入れているという。また、現役“新卒幽霊”の育成プログラムも併設し、死後のキャリア支援につなげる計画だ。死後の世界の新たな娯楽産業として、今後どこまで定着するかが注目される。
コメント
昔はたたられる側か、たたる側しか選べなかったけど、今や自分好みに企画できるなんて…。転生十回分くらい新鮮な体験しそう!さすが幽界ビジネス最前線ですね。
こういうサービス、幽界らしくて面白いけど、やっぱり伝統のたたりスタイルが恋しくなるときもあるよなぁ。うちの祖霊たち、戸惑ってそう…
逆たたり体験!!現世で怪談話集めてた頃を思い出しました。これなら死後も飽きずに遊べそう。次はたたりAR体験もぜひ実装して欲しいです。
幽霊ITとか育成プログラムとか…現役新卒幽霊が羨ましい!成仏を遅らせてでも参加したいぐらいだ。いやはや、あの世も進歩が止まらんなぁ。
“死後社会の倫理観”って言葉、ちょっと笑っちゃった。生者が想像する以上に、こっちはルールや秩序にうるさいよね。サービス過激化しすぎないかだけが心配。