天界と黄泉を繋ぐ空宙山脈、その断崖絶壁に今、異界最大の注目が集まっている。霊界植物連盟が率いるグリーン・サステナビリティ技術研究会は、“幽霊菌根ネットワーク”を応用し、浮遊型太陽光温室の試験運用を開始したと発表した。これにより、古来より課題となっていた異界特有の冷気域での食糧生産問題が、持続可能なサイエンスの力で新時代を迎えている。
開発の中核を担ったのは、35歳の樹霊技術者・タネイノミヤ 芽衣(たねいのみや めい)。彼女が率いる霊界植物連盟アーシル支部では、菌類と妖怪エネルギーを融合させることで温度調節・CO2吸着・水分精製機能を併せ持つ“幽霊菌根ネット”の構築に初めて成功したという。このネットワークを基盤に、70棟の浮遊温室が最新型の霊素太陽光パネルとスマートグリッドを連携、従来型と比べ実に3倍の収量、約5割の温室効果ガス排出削減を実現した。
一連の流れにおいて、エコ温室の浮遊を制御する根本技術こそ“菌界”と“霊界”を繋ぐ新種菌『ミツユラユウレイダケ』である。菌糸と霊糸が複雑に絡み合い、微小なエネルギーを常時変換しながら温室全体を浮遊させる。芽衣氏は「これまで死後の世界では天候や霊流の乱れで安定供給が極めて困難でした。菌根ネットの自己修復能力により、温室の気候を霊的エネルギーで微調整しながら、植物も幽界独自の栄養循環サイクルに適応可能となりました」と自信を覗かせる。
また、リサイクルとエコ建築の面でも画期的な技術が採用されている。温室の基礎部分は“廃妖具”から再生された霊素骨材を利用しており、季節ごとに解体・再配置が容易。収穫後の作物残渣も幽霊菌根が分解し、次世代作物に必要なエナジーとして循環させる仕組みだ。エネルギー供給には新型のフェイズ水素セルを採用、これも幽界特有の高湿度環境下で高効率運用を可能としている。
SNS上では早くも「次の転生で農業バイトしたい」「死後にこんなサステナブル生活ができるとは」といった投稿が急増中。当局の霊環省幹部であるアザメダ 海音(44)は、「本取組が波及し、異界全体の城塞都市型農業から循環共享型生産への移行が見込まれる。いずれは現世との技術協定も視野に入れたい」と語った。幽界と菌界のコラボが導くエコ革命に、今後も熱視線が注がれそうだ。



コメント
まさか菌根ネットがここまで進化するとは…生前、地上で農業してたけど、死後の方が技術進んでて驚きだよ。次の転生ではぜひこの温室で仕事してみたいな。
ふん、どうせまた天界の連中だけ盛り上がってるんだろ。黄泉にも満遍なく恩恵が行き渡ればいいけどな。幽霊菌根、こっちまで伸びてきてほしいぜ。
昔は氷霧が吹き荒れると作物全滅してたのに、今じゃ浮遊温室で年中エネルギー循環なんて胸熱すぎます…成仏してよかったと思う瞬間。芽衣さん、応援してます!
このニュース見て、懐かしい“菌界渡り”遠足を思い出したよ。子どものころ転んだ崖が今や温室で賑やかとは…。幽界の進歩、しみじみ感じます。
エコ革命もいいけど、浮遊温室の安定性って大丈夫?去年みたいな霊嵐が来たら落っこちないか心配。けどミツユラユウレイダケの自己修復力、ちょっと見てみたい気もする。