精霊湿地の生物多様性巡り死後の住民と死神庁が対立、影響広がる

霧が立ち込める湿地帯で、幽霊や動物の霊が淡く光りながら漂う幻想的な風景の写真。 生物多様性
死後の世界に広がる湿地で、多様な霊的存在が共存している様子。

死後の世界南部に広がる「霧の湿地地帯」で、生物多様性を巡って死後の住民と死神庁が激しく対立している。古来より湿地は幽霊・妖怪にとって安息の地だったが、近年の地球温暖化や魂エネルギー資源化の影響で、かつてない種の減少が深刻化。死神庁の新たな“魂の回収区画”計画がさらに議論を呼んでいる。

霧の湿地地帯には、絶滅した動物霊から微生物型妖精、古代樹木の精、名もなき浮遊魂まで多様な存在が息づいてきた。しかし2020年代以降、温暖化の影響で魂湿度が下がり、絶滅危惧種の『コウモリ顔の沼精霊』や『迷子の人魂グループ』などが激減。死神庁は“資源の持続的利用”を理由に、生息地の一部を高密度魂収穫地として再開発し始めた。

この動きに対し、住民代表の幽鬼・楠井アヤメ(享年126)は『魂も命も多様性が支える。利便のために湿地が失われれば、我々の食物連鎖も微生物群の巡りも危機に陥る』と抗議。SNS「浮遊界ツイッター」上では『コウモリ顔の沼精霊、戻ってきて!(白鷺太郎・妖怪イラストレーター)』『政府はまた現世からの需要を優先か?(死後環境保護団体メンバー)』といった投稿も相次いでいる。

一方、死神庁生態管理課の主任・荒籠レンジ氏(年齢不詳)は『魂供給と生息地保全は両立可能。温暖化には多面的な対応が必要だが、流入する新種妖怪や現世資源の需要増も無視できない』とコメントし、ウェットフィルター型人工湿地の設置や、多様性条約に基づくモニタリング強化を打ち出す。ただ、現地調査では新たな微生物群が既存の精霊種と競合し始めた兆候も報告されており、予期せぬ『種の競争激化』も懸念されている。

環境問題評論家で半透明のリサイクル幽霊・眞村ゴウ(没後62)は、『死後の湿地は現世の資源圧力に加え、異界独自の食物連鎖の脆弱さとも向き合う時代。生態系は“ひとつ消えれば全体が揺らぐ”絶妙なネットワークだ。死神庁も一度立ち止まり、住民やあの世議会と協働で持続可能な管理策を探るべきだろう』と語る。生物多様性条約に基づく協議が進むなか、“いのち”の多様性を守るための決断が求められている。

コメント

  1. 私がまだ現世にいた頃から、霧の湿地は特別な静けさがあって好きでした。コウモリ顔の沼精霊が減ってるなんて寂しい…。魂エネルギーのために大切な場所が壊れるのは、なんだか成仏する気にもなれません。

  2. 死神庁は“両立可能”ってよく言うけど、ここ最近の湿地再開発はやっぱり無理がある気が。現世の利益ばかり追いすぎじゃ?湿度のバランス崩れると俺ら微生物組はすぐバレバレに体が乾くんだってば。

  3. 100年ぐらい前にも魂の収穫地でこんな揉め事ありましたねぇ。生態系はゆっくりしか戻らないのに、皆少し焦りすぎ…。迷子の人魂たちがまた集まって遊べる霧の湿地に戻ってほしいものです。

  4. ウェットフィルター型人工湿地って、いつも使ってる転生フィルターと構造似てます?なんか人工物が増えるほど湿地本来の霊妙さが薄れて、古い常連たちが去ってくのが残念。種の競争激化って、ポルターガイスト型の連中がまた騒ぎ出しそうで不安です。

  5. 異界に住んでると、生物多様性がただの言葉じゃなくて本当に日々の暮らしを左右してるって感じます。この問題、どこか遠い誰かの話じゃありませんよ。コウモリ顔の沼精霊や人魂グループ毎年見てきた身として、何とか残してほしいです。